4年前の2020年、コロナ禍で大会開催が困難な社会状況も考慮し、ゴールデングランプリ(以下GGP)はドリームレーン枠として、有望高校生選手に出場機会を設けた。その時に出場した高校生2選手が成長し、今大会の男子100mと男子400mハードルに優勝した。
GGPはワールドアスレティックスコンチネンタルツアーの中でも、14大会のみに与えられた「ゴールド」ランクの競技会。今年は東京五輪会場だった国立競技場で5月19日に開催された。
男子100mは昨年の世界陸上ブダペスト6位のサニブラウン・アブデル・ハキーム(25、東レ)と、昨年の日本選手権優勝者の坂井隆一郎(26、大阪ガス)が、レース中に脚の痙攣でスピードを緩める展開に。混戦となったが若手の栁田大輝(20、東洋大3年)が10秒21で、4人が0.04秒差でフィニッシュする接戦を制した。
予選で生じた課題を修正。「勝ちきった」ことに価値
ドリームレーン枠でのGGP出場から4年。栁田大輝が成長した姿を同じ国立競技場のトラックで見せた。
3レーンの和田遼(24、ミキハウス)が好スタートを切ったが、本来スタートを得意とする5レーンの坂井は、脚が痙攣したため3歩目でつまずく動きになって失速。序盤はサニブラウン、東田旺洋(28、関彰商事)が和田と並んでいたが、サニブラウンも間もなく脚の痙攣で失速した。後半で4レーンの栁田が、左隣のレーンの和田に並び、最後は競り勝った。栁田10秒21、8レーンの東田が10秒22の2位、和田が10秒23の3位。タイムはパリ五輪標準記録の10秒00と差があったが、栁田にとっては収穫のあるレースだった。
「予選(1組1位。10秒31)のスタートがイマイチでしたが、ちゃんと出られれば勝負できると思いました。決勝のアップはそこだけ意識して、きっちり修正できました。(坂井が減速したことも)あれ、いないぞ、とわかりました。隣でしたから。そこで動揺しなくてよかった」
先行した左隣の和田は東洋大の先輩で、坂井は対戦が多く昨年の日本選手権は1、2位だった(0.02秒差で坂井が優勝)。
4月に米国で10秒02の自己タイで走っていることを考えれば、栁田の状態が万全でなかったことは明らかだ。それでも予選の課題を修正し、両隣を意識しながらのレースになっても「しっかり勝ちきることができた」。自身に一定の評価を与えた。

















