石川県では今年8月までの希望者全員の入居を目指し、仮設住宅の建設が急ピッチで進められています。過疎化や高齢化が進む奥能登、「地元で生活再建を図りたい」との思いに応える仮設住宅のあり方が今問われています。
出村愛里さん「私の大事なかわい子ちゃん、全員の支えやった。お外行くか?」

愛犬「ぼんてんまる」の散歩をする出村愛里さん。出村さんの自宅は輪島市里町で、能登半島地震で孤立集落となった南志見地区にあります。
出村愛里さん「(地震発生当時は)地獄絵図の空間、まさか自分たちが真ん中になるとは思わなかったし」

地震で里町の家々も大きな被害を受けました。出村さんの自宅も屋根瓦がずれるなどして一部損壊と認定。さらに断水、停電となったことから祖母と父親の3人で震災後すぐに金沢に避難してきました。
出村愛里さん「同じ境遇で同じ地域で集まっているから一緒に話できるし、同じ地域で集まれたのが良かった」
出村さんがいま生活を送っているのは、金沢市額谷町の額谷ふれあい体育館。南志見地区の住民が集団で避難しています。落ち込む日々も多々あったといいますが、避難者の心を和ませてくれた出来事もあったといいます。

出村愛里さん「いろんな芸能人の方が炊き出しに来てくれて、輪島の人は芸能人大好きなんで気分がすごく上がるしうれしくなったのはあると思う」