まだ台風1号発生せず 1951年の統計開始以降7番目の遅さ

ことしはまだ台風が発生していません。気象庁が統計を開始した1951年以降では少なくとも7番目に遅くなっています。

ことしはインド洋の海水温が高く、この領域で対流雲が発生しやすい一方で、台風が発生しやすいエリアであるフィリピンの東の海上では逆に高圧部となるために対流活動が不活発となっているためです。

台風の発生について平年値を見てみると、5月までは台風の発生はそんなに多くはありません。6月以降は台風シーズンに入ってきます。

一方、台風1号の発生が遅くても、その年の年間の台風発生数が少なくなるわけでもありません。

フィリピンの東海上に雲のまとまり 熱帯低気圧へと発達する予想も

22日の衛星画像をみると、フィリピンの東の太平洋でやや雲がまとまりつつあるエリアがあります。気象庁が22日午前に発表している天気図をみると、この雲がまとまりつつあるエリアは周囲より気圧が低くなった低圧部として表現されています。

では、この雲域が熱帯低気圧、さらには台風1号へと発達する可能性はあるのでしょうか。