「睡眠の質改善」や「ストレス緩和」などとパッケージに書かれている乳酸菌飲料の売り上げが伸びています。種類が増えたと感じている人も多いのではないでしょうか。正しい飲み方や素朴な疑問など、専門家に聞きました。

「機能が表示されている商品が多い」 店頭販売の開始が影響か

山内あゆキャスター:
2017年から2023年の乳酸菌飲料の販売金額の推移だと、乳酸菌飲料はしばらく横ばいでしたが、2021年ごろから上がりはじめ、2023年には1341億円になっています。
※インテージ調べ

2017年時点で乳酸菌飲料の倍以上だったのが、ヨーグルトドリンクで、いわゆる飲むヨーグルトでした。その後、横ばいで高い推移をしていましたが、2020年ごろから減りはじめ、2023年は1443億円となっています。

その差は100億円くらいまで迫られているということです。

皆さんは乳酸菌を意識していますか。

井上貴博キャスター:
「腸は第2の脳」と言われ、「腸内環境」もよく聞きます。

田中ウルヴェ京さん:
選手たちは、腸=メンタルくらいな感じで、研究も盛んになっています。実践的に自分たちで感じることなので、乳酸菌は大事だと本当に思っています。

自分も腸内環境の検査をやってもらいました。

ホラン千秋キャスター:
いろんな種類がありますよね。飲料で飲むのがいいのか、サプリで摂るのがいいのか、何がその人にいいのかがわからないくらい、いろんな種類があります。

山内キャスター:
腸内環境を良くしようというムーブメントの中で、乳酸菌飲料も伸びてきたということです。

腸内細菌に詳しい専門家は…

一般社団法人バイオトラスト 加賀夏子 代表理事
「コロナ禍で健康への関心が高まった。乳酸菌飲料は機能が表示されている商品が多く、人気になったのでは」

一つのきっかけになったのは、2019年発売の「ヤクルト1000」です。

それまでヤクルトは、契約か、レディーから買い求めることしかできませんでした。この「ヤクルト1000」が「Y1000」として店頭販売が開始されたことが、やはり伸びの大きい影響になったのではないかということでした。