北口榛花(26、JAL)がゴールデングランプリ(以下GGP)でも最終6投目に逆転劇を演じて見せた。
GGPはワールドアスレティックスコンチネンタルツアーの中でも、14大会のみに与えられた「ゴールド」ランクの競技会。今年は東京五輪会場だった国立競技場で5月19日に開催された。女子やり投は金メダルの北口、銀メダルのフロル・デニス・ルイス・ウルタド(33、コロンビア)、銅メダルのマッケンジー・リトル(27、豪州)と、昨年8月の世界陸上ブダペスト大会のメダリスト3人が対決。北口が最終の6回目に63m45を投げ、1週間前に今季世界最高記録を投げているウルタドを逆転して優勝した。
北口の強さの源である柔軟性が、今回の逆転劇にも大きく関わっていた。

10連勝中8試合で6投目が最高記録

メダリスト対決が盛り上がったのは5投目からだった。4投目までは昨年2位のトリ・ピーターズ(30、ニュージーランド)が61m16でリードしていたが、5投目に試技順が6人目のウルタドが62m06を投げトップに立った。試技順7人目の北口も、1投目の60m20から62m02へと記録を伸ばし、ウルタドに4cm差に迫った。
そして最終6投目。スタンドの手拍子に乗って助走をした北口が放ったやりは、65mラインに迫るアーチを描いた。スタンドに大歓声が響くなか63m45の記録が表示され、試技順8人目のピーターズが61m26に終わり、北口のGGP2年ぶりの優勝が決まった。

それにしても、である。北口の最終試技の強さには驚かされる。昨年7月に始まった連勝記録は今大会で「10」になり、そのうち6投目にその日の最高記録を投げたのは「8」回目。驚異的な確率と言っていい。

「もうちょっと早い段階で63mぐらい投げられたな、というのが正直な気持ちです。(6投目で記録を伸ばすことは)良い面でもあると思うんですが、切羽詰まらないとできていません。もう少し最初の方も緊張感を持って試合に臨みたい」

北口の世界陸上ブダペスト優勝記録は66m73。自己記録(日本記録)は昨年9月にマークした67m38で、優勝記録の63m45は北口の記録上位10番目までに入っていない。だがメダリスト3人の対決に勝ったところに数字以上の価値がある。2位のウルタドは1週間前に、66m70の今季世界最高を投げている選手なのだ。

北口自身は記録について満足していない。

「この記録ではまだメダルには届きません。これから2か月、3か月をしっかり準備して、メダル取って帰れるように頑張りたいな、と思います」

4月27日のDL蘇州大会に続いてメダリスト3人の対決を制しても、北口は兜の緒を締めていた。