女子やり投世界陸上金メダリストの北口榛花(26、JAL)はゴールデングランプリ(以下GGP)を、パリ五輪への重要なステップと位置付けている。
GGPはワールドアスレティックスコンチネンタルツアーの中でも、14大会のみに与えられた「ゴールド」ランクの競技会。今年は東京五輪会場だった国立競技場で5月19日に開催される。女子やり投は金メダルの北口を筆頭に、昨年の世界陸上ブダペスト大会のメダリスト3人全員が出場。パリ五輪前哨戦の様相を呈しているが、北口はシーズン2戦までで判明した課題の解決に全力を尽くす。それがパリ五輪の金メダルにつながる。
勝敗よりも課題への対応を優先
GGPの目標を問われた北口は、「勝てるものなら勝ちたいですけど」と前置きした上で、次のように抱負を話した。
「シーズンに入って自分の体が思い通りに動いている感じがないので、まずはその部分を改善していきたいと思っています。2戦目の水戸のあと2週間でGGPなので、スピードアップやパワーアップという部分はできないので、自分の(柔軟性を出すなどの)コンディショニングの部分に力を入れて2週間を過ごしていきます」
シーズンインしてダイヤモンドリーグ(DL)蘇州大会(4月27日)、水戸招待(5月5日)と2試合に出場。DL蘇州はGGPと同様に、金メダルの北口、銀メダルのフロル・デニス・ルイス・ウルタド(33、コロンビア)、銅メダルのマッケンジー・リトル(27、豪州)、と、昨年の世界陸上ブダペストのメダリスト3人が揃った。北口が6投目に62m97を投げ、ブダペストと同様に最終投てきで逆転優勝した。
水戸招待は国内選手だけの戦いで、1投目の60m98でトップに立つと、5回目に上田百寧(24、ゼンリン)に60m38と迫られたが、やはり6回目に61m38と記録を伸ばして優勝した。蘇州では「(4回目まで記録が悪すぎて)必死に投げるしかなかった」が、それに比べれば水戸は、「今のこうだった、っていうのを考えながら試合ができました。ようやく頭が動き出した」と感じられた。しかし頭で考えることはできても、「“ああしたい、こうしたい”と考え事をして動きがちょっと止まる感じになってしまった」という。
これらの問題点は大半が「体が思ったように動かない」ことに起因していた。だからGGPでのメダリスト対決に勝つことよりも、技術的な課題を優先する。「そっち(体が思うように動いていないことを解決するための対策)を優先しないとあとあと大変なことになると感じています。勝つこともすごく大事ですが、本番はパリ五輪なので」と、足元を冷静に見つめてGGPに臨む。

















