今年1月から3月の日本経済が再びマイナス成長に転じました。今年はバブル超えの株高に、春闘での歴史的な賃上げなど、威勢の良い話が多かった裏で、一体何があったのでしょうか?
約6割が個人消費 そもそも“GDP”とは?
高柳光希キャスター:
5月16日に発表されたGDPですが、マイナス成長となりました。

そもそもGDPとは、国内総生産と言い、Gross Domestic Productの略です。
例えば、原価50円の小麦粉でパンを作り、100円で売ったとして、消費者が100円で購入すると、50円の付加価値が生まれます。
このように国内で一定期間内に生産された商品・サービスの付加価値の総額を指し、日本の経済指標のひとつとされています。
消費が重要になってきますが、GDPの約6割が個人消費となっています。この低迷が大きな要因と言えます。

〈個人消費(実質)〉
・2023年1~3月期 0.7
・4~6月期 -0.7
・7~9月期 -0.3
・10~12月期 -0.4
・2024年1~3月期 -0.7
個人消費(実質)を見ると、2023年10~12月期と比べて、2024年1~3月期は-0.7%となっています。
リーマンショックの影響で経済が低迷した2009年以来15年ぶりの、4期連続でマイナスとなっています。
具体的な中身では、外食・食品、金融サービスは上がっています。一方で、自動車やスマートフォンなどが買い控え傾向にあるということです。
これにはどういった原因が考えられるんでしょうか。