最終的な判断は医師 「優秀なアシスタント」胃がん見つけ出すAIと一緒に検査

AIは、こうした分野でも…

都内の大学病院では、若手の医師が、ベテラン医師のサポートを受けながら、内視鏡による胃がんの検査を行っています。胃がんは早期に発見できれば、90%以上が完治する病気で、そのカギを握るのが内視鏡です。

ただ、内視鏡による診断には、ミリ単位の操作など高度な技術が求められ、一人前になるには10年以上かかるとされています。指導にあたる加藤医師は…

慶應義塾大学 内視鏡センター 加藤元彦 教授
「内視鏡の検査の手順とか、意外と教科書に載っていないので、伝授されてやり方を覚えていくみたいなところが結構あります」

中でも習得に時間がかかるのが、早期の胃がんを発見する技術。

「先生、これどう考える?良性?悪性?」
「う~ん、ちょっと難しいです」

画像の赤で囲んだ部分にも早期の胃がんがあります。専門医でも2割程度の見逃しがあるとされ、医師の精神的な負担も大きいといいます。

そうした中、この春に導入されたのが、胃がんの発見をサポートするAI。医師が一生で出会う症例の約3倍のデータを学習していて、瞬時に早期の胃がんの疑いがある箇所を発見します。

開発したのは、現役の医師である多田さん。

内視鏡AIを開発した多田智裕 医師
「1人でがんの見逃しをしないようにと緊張感の中やるよりも、人が一生かかっても覚えられないようなデータ量を覚えた優秀なアシスタントと一緒に検査をした方が安心感がありますし、より確信を持って診断ができるようになる」

しかし、取材中、AIがうまく画像を読み込めないことがありました

慶應義塾大学 内視鏡センター 加藤元彦 教授
「これちょっと画がうまく出せていない。もう一回よく洗って」
「表面を綺麗に洗うとか、胃をどのくらい膨らませるかとか、条件をしっかり(人間の手で)やっていく必要があります」

改めて読み込ませると…

慶應義塾大学 内視鏡センター 加藤元彦 教授
「ここに病変がありますよって出て」

AIは胃がんである可能性が高い箇所を発見しました。そして、最終的な診断を下すのは医師です。

慶應義塾大学 内視鏡センター 加藤元彦 教授
「AIを使って、もし見落としが起きた場合、それを使用したドクターの責任になることがいま日本では明記されている。僕たちの位置づけとしては参考」

現場では、医師とAIで判断が分かれることもあるといいます。

慶應義塾大学 内視鏡センター 加藤元彦 教授
「AIって別に万能ではないんですよね。『本当に大丈夫かな』と慎重に使っていく必要があるんだろうなとは思いますね」