新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に移行してから8日で1年です。様々な制限がなくなり街ににぎわいが戻る一方で、いまもその影響を受け続けているものもあります。コロナ禍の「その後」を取材しました。
GWで遊園地にぎわう
大友惇之介記者:
「新型コロナが5類に移行してから、はじめてのゴールデンウイーク。仙台市内の遊園地にも多くの方が訪れ、にぎわっています」

仙台市太白区の八木山ベニーランド。新型コロナの5類移行前は、来園者が普段の5割から6割程度に落ち込んでいましたが、今年の連休期間中は9割近い、1日あたりおよそ5000人が訪れました。マスク姿の人はほとんどみられず、コロナ禍前の日常が戻っていました。
来園者:
「今まで、コロナ禍では県をまたいで移動しなかったので、久々に県外に来た」「変わった。こういう人の集まるところに行ってみようかなという気になった」
去年5月8日に感染症法上の位置づけが、2類相当から5類に引き下げられた新型コロナウイルス。季節性インフルエンザなどと同じ危険度としての扱いとなり、感染した場合でも行動制限はなくなったほか、医療費が公費負担から自己負担になるなど対策が大きく変わりました。

学校の給食にも変化がみられます。