新年度の環境の変化が原因で心や体に異変が起きる「五月病」。連休から日常に戻るGW明けに注意が必要です。どう対処したらいいのでしょうか。

「五月病かも」どう判断すれば? 病院に行くべき症状も

南波雅俊キャスター:
働く20~50代の男女1276人に聞いた民間のアンケート(※)によりますと、「五月病になったことがある?」という質問に対し、▼確かにある22.8% ▼あると思う32.8% ▼ない37.1% ▼わからない7.3%という結果になりました。つまり何らかの形で「五月病になったことがある」と答えた方が5割を超えているということになります。(※ ヘルスケアテクノロジーズ株式会社「HELPO」より)

厚生労働省によりますと、五月病とは「新しい環境への適応がうまくいかず、心身に不調があらわれる状況。ゴールデンウイークを過ぎた頃に注意が必要」といいます。

五月病の症状や、病院に行く目安などについて、東京歯科大学市川総合病院 寺嶋毅 医師に話を聞きました。

【症状】
・気持ちが落ち込む
・眠れない
・体がだるい
・会社に行きたくない など

【判断の目安】
食べられない眠れないことで、体重が減るなど、目に見えて体に影響が出る場合は五月病と考えてよい

【病院に行く目安】
・体重の変化でいうと3キロ以上の減少、体のだるさなどは4日以上続く状況であれば受診をした方がよい

ホラン千秋キャスター:
眠れない、だるいなどといった症状は誰にでも感じることがあると思います。この判断目安を参考にしたほうがよいでしょうか。

東京歯科大学市川総合病院 寺嶋毅 医師:
そうですね。体重については1、2キロの増減は皆さんあると思いますが、それ以上減ってしまったり、食事がとれなくてげっそりしてしまったり、眠れない日が続くということがあれば、我慢をせずに受診をしてもいいでしょう。

井上貴博キャスター:
昔は「気合いで乗り越えろ」という根性論もありました。しかし、体調不良で風邪をひくのですから、メンタル不良だって当然あると思います。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
心も体も一度壊してしまうと、なかなか元に戻らないこともありますので、自分の変化に早く気づいて、早めに対処していくことが大事だと思います。また恥ずかしいと思わずに、誰かに相談する、言葉にすることも有効なのではないでしょうか。