約1年前の2024年9月22日朝、北海道小樽市の国道で、飲酒運転の男性会社員(当時32)の車が反対車線にはみ出し、乗用車と正面衝突しました。

この事故で乗用車は横転して大破、乗用車を運転していた大学院生、田中友規さん(当時24)が死亡しました。

警察によりますと、男性の呼気からは、基準値の3倍以上のアルコールが検出。男性は、事故の2時間ほど前まで酒を飲んでいて、飲酒の時間は11時間半以上に及んでいたということで、過失運転致死と酒気帯びの疑いで逮捕・送検されました。
その後、同年10月、札幌地検は、この男性会社員を処分保留のまま釈放。「起訴」か「不起訴」か、最終的な処分は、事故から1年が経ったいまも出ていません。
「今は静かに待つしかない」。かけがえのない息子を亡くした両親が、現在の心境を語りました。
◆司法の判断は「静かに待つしかない」”飲酒運転撲滅”は社会全体の問題
―――司法の判断に時間がかかっていることについては、どのようにお考えですか?
父親:事実を正しく積み重ねることに時間がかかると言われたら、それは静かに待つしかないと思います。実際いろいろなことがあるんだと思います。私たちの知らない難しさもたくさんあるんだと思いますし。
私たちの感情的には早く決着してほしいですが、一区切りついたところで子どもは戻ってきません。だから、子どものために待たなければなりません。待った結果、世間的に見て適正な処罰を受けて、適正な裁きによる罪に服していただきたいと思います。
まだしばらく待たなければならないのか…時間的なことは全くわからないし、出てくる結果そのものが、感情的に納得できるかどうかもわかりませんが、静かに待たざるを得ないし、今は静かに待つことが、子どもにしてやれることだろうと思います。

――これから社会に望むことは何ですか?
父親:今回のことを、今みたいに、罪に服せって言ったって、結局、飲酒運転はなくならないんです。第二、第三の犠牲者は出てくる。それに対して、何もできていない社会側のほうに、社会体制を直せるような考え方ができる人が増えてほしいと思うだけです。
アルコールを飲んだら車が動かなくなるシステムは究極の話ですが、それだけを望んでいるわけではありません。結局、飲酒運転した結果、相手を死なせるに至った人間を、全員死刑にするんですか。そういう力対力の発想で物事直りますか。人間の感情と社会の秩序、そこに違いがあると思います。
妻や家族の言う人殺しという感情には100%同意しますが、それは鬱憤晴らしにしかならない。子どもは帰ってこないし、新たな被害者はまた出てしまう。根本的に反省されていません。
刃物を向けて殺人したら懲役30年とかになるのに、車で当たったらひょっとしたら執行猶予が付く。人を殺したかったら、ちょっと酒を飲んで、そこにいる人めがけて突っ込んでいくのが、一番罪が軽くなるかもしれません。
いろんな感情はやっぱり生まれます。私の子どもの将来を奪った人間を憎む感情は消えることはないけれども、憎んでだけいても、何も変わらないです。
妻の言った感情は全面的に正しいと思うけれども、本当に社会に望むことは次の次元で、私たちの悔しい感情をプロパガンダにしても何もなりません。悲劇であるという伝え方をされても何も変わらないです。そういう視点だけで取り扱われるのは本意じゃないです。
悔しいに決まっているし、そこに事故を起こした方がいたら、つかみかかって殺すかもしれません。そのぐらい、相手を憎んでいる感情を抑えることはできません。ただ、次の犠牲者が出てこないでほしいと願う感情は、相手を憎む感情とはまた別のところにあるというところは少し伝わったらと思います。
罪を重くするだけで社会が変わりますか。私たちの感情が落ち着く裁きとは何ですか。これはどんなに重い罪、死刑だったとしても落ち着くわけはないと思います。何も帰ってこない。相手の不幸が増幅するだけ。殴り合いです、それだと。社会は直らない、
同じ人が次から次へと出てしまいます。次から次へと出てしまうことをどう防ぐかに、目がいってほしいと思います。具体的にどうしたらいいかは、時間をかけて考えてもらわないといけないと思います。