北口榛花(26、JAL)が24年シーズン国内初戦として、水戸招待(5月5日)女子やり投に出場した。前週(4月27日)のダイヤモンドリーグ(以下DL)蘇州(中国)大会では62m97で優勝したが、水戸では優勝したが61m83と記録を落とした。北口にとっては昨年6月の日本選手権以来の国内試合。世界陸上ブダペスト大会金メダリストの凱旋試合になったが、パリ五輪での金メダル獲得に向けて課題を確認した試合となった。次戦のGGP(ゴールデングランプリ。5月19日・国立競技場)で、どう修正するかが焦点になる。

得意の6回目最高記録にも「不完全燃焼」

水戸招待の競技後の北口コメントは、自身に対して厳しい内容が多かった。

「もうちょっと投げたかったな、というのが本当の気持ちです。大会関係者の方々が直前に(投げる方向を)変えてくださって、良い条件で試合をさせてもらえたのに、この記録(61m83)は申し訳ないな、と思います」

記録が出なかったのは「空振っている感じが多かった」から。冬期練習で行った投てき以外のトレーニングが「しっかり実になって体力的な土台は上がった」という実感は、4月に入った時点で感じていた。4月の蘇州と水戸では、その土台を試合で行う動きにフィットさせていく。そこが上手くできなかった。

「練習や試合当日のアップでも、ギアが入りきらない感じがあって。試合の1投目でやっとギアが入った感じはありましたが、もう一段階上に入れられませんでした」

3~4月に合宿したスペインの競技場のトラックが「コンクリートのように硬かった」。それが全ての原因ではないが、水戸での不調の一因に挙げられる。

「走るのがもともと遅いので、(路面の硬い)高速トラックなら助けられるのですが、普通のトラックでは自分で努力して走らないとスピードが出ません。頑張ったとしてもテンポにずれがある。どう対応するか、まだ見えていません」

それでも6投目には61m83と、この日の最高記録を投げた。昨年も世界陸上ブダペスト大会6投目で、66m73を投げ逆転で金メダルを決めた。67m04の日本記録(当時)を投げた7月のDLシレジア大会(ポーランド)も、67m38のシーズン世界最高を投げた9月のDLブリュッセル(ベルギー)大会も、今季初戦のDL蘇州の62m97も6投目だった。

「今回は6投目で最高記録を投げても不完全燃焼みたいな感じでした。修正しきれなかった部分が多いと感じています」

昨年、重要な試合で6回目に記録を伸ばしたときと、同じ状態には戻っていない。