パリオリンピックの予選を兼ねている世界リレー。男子4×100m、4×400mリレーで出場権を獲得。決勝ではともに4位となりました。

北京五輪銀メダリスト「サニブラウン選手抜きでもメダル争いができた事は収穫」

山内あゆキャスター:
世界リレーが行われ、日本代表は決勝の男子4×100mリレーで4位、4×400mリレーも4位となり、準決勝で勝利していたため、2種目ともパリオリンピックの出場権を獲得したということになります。

特に4×100mリレーの決勝メンバーは大変若く、4人中3人が大学生です。
山本匠真選手(21)が広島大学
栁田大輝選手(20)が東洋大学
上山紘輝選手(24)は社会人(住友電工)
三輪颯太選手(21)が慶応大学
だということです。

このメンバーについて、北京オリンピックの銀メダリスト・高平慎士さんは、「決勝でサニブラウン選手抜きでもメダル争いができた事は収穫」と話しています。

4×100mリレーの今後、まずはメンバーについてみていきます。

サニブラウン・A・ハキーム選手は25歳です。「リレーメンバーの中で一番年下」という印象でしたが、「こんなにお兄さんになって」という感じです。高平さんは「素晴らしい走りだった。100mで今季9秒台が出るのは時間の問題」としていて、好調なようです。

栁田選手(20)について「バトンパスが2回ある難しい2走を任せられる選手に育っている」、上山選手については「どこにいても安定的なパフォーマンスが出せる」と評価しています。

井上貴博キャスター:
今回の世界リレーで金メダルを取ったアメリカのタイムは日本記録とほぼ変わらないということです。日本もオリンピックで日本記録を出すことができれば、金メダルが狙えるということだそうです。

ハロルド・ジョージ・メイさん:
リレーという競技は、「バトンリレー」が一番ポイントだと思います。

バトンリレーについて日本が素晴らしいというのは、練習もそうですが、日本独特の連帯責任というか、責任感という文化が影響しているのかなと思います。

1人がバトンを間違えたら、みんなが走ることができなくなるという点で、「迷惑をかけたらいけない」という“責任感”があるように感じます。

海外は個人主義で、「自分が勝てばいい」という雰囲気で、学生のときも、“みんなでやる競技”があまりありません。日本では玉入れや綱引きなどがありますよね。私の持論ですが、日本では「みんなで頑張る」という雰囲気があると思います。

ホラン千秋キャスター:
誰かのためにも頑張らなくてはならないときほど、力を発揮できるというんでしょうか。

ハロルド・ジョージ・メイさん:
「失敗はダメ」「みんなに迷惑がかかる」という気持ちがあるように思います。

井上キャスター:
見ているほうも、より感情移入できる部分はあるかもしれません。