「東海道・山陽新幹線」記念すべき2024年度 50年前に何があった?
来年3月10日で、東海道・山陽新幹線は「東京-博多全通50年」を迎えます。
RSK山陽放送(1953年創業)は71年に渡る放送の歴史の中で、新幹線に関わる数多くの貴重動画を保存していて、「RSKイブニングニュース・YouTubeチャンネル」では、再生リスト「新幹線・貴重映像大集合」にてそのうち37本の動画を公開しています。
RSK山陽放送では、37回シリーズ(予定)で、その内容を画像を交えてインターネット記事として紹介していきます。
【1回目】「君は新幹線「951形」を知っているか?「0系」でも「100系」でもない2両編成の超貴重画像を発掘」
2回目は、「新幹線0系の車内はどうなっていた?」です。
1972年 山陽新幹線・岡山~新大阪間開業!「もぐら新幹線」ってなんだ?
RSK山陽放送の映像ライブラリーに残る、新幹線の映像の数々。今回は、山陽新幹線・岡山~新大阪間が開通した記念すべき日の映像です。
新幹線が新大阪から岡山まで開業したのは、1972年3月15日のことでした。【画像①】の一番列車の出発時の模様を、当時は生中継でリポートしていて、「そこまで伝える?!」という内容まで詳細に伝えていました。

(当時のリポートより)
「まもなく発車です。テープカットが行われ、いまくす玉が割れたところです。一番列車の『ひかり52号』まもなく発車です。昭和42年(1967)3月16日に岡山・兵庫県境の帆坂トンネルで起工式をしてからちょうど5年です。最初の予定を半月繰り上げての開業です」
「この一番列車には『おじいちゃんをぜひ乗せてやろう』と、切符発売の2日前から頑張って切符を手に入れたという大学生、岡山県北の新見からやってきた『社員旅行をぜひ一番列車で』というグループ、『団地の奥さんのグループ』など、11団体・465人を始め、満席でございます」

「ドアが閉まりました。定刻6時5分発車です。開通おめでとう!歓声に送られて、岡山~新大阪間161キロ。トンネルが3割以上を占めるという『もぐら新幹線』が、2本の線路の上をいま静かに発車していきます」
「250キロ運転に備えて、カーブが緩い線路になっておりますが、朝もやの中、その2本の線路の上を、希望をいっぱい乗せて新幹線一番列車の発車です」
【画像③】は緩いカーブではなく、めちゃくちゃ鋭角な岡山駅すぐのカーブを行く0系新幹線の模様です。

「もぐら新幹線」初めて聞いた言葉です。ちなみに、このあと開業した岡山~博多間は、もっと「もぐら新幹線」かと思われます。。。