日本選手権10000mが5月3日、パリ五輪代表選考会を兼ねて静岡県袋井市のエコパスタジアムで開催された。男子は葛西潤(23、旭化成)が27分17秒46の日本歴代4位で優勝。日本記録(27分09秒80)より10秒も高いパリ五輪参加標準記録の27分00秒00は突破はできなかったが、2週間後のロンドンのレースで世界ランキングを上げることができれば代表入りも可能となる。また5位の相澤晃(26、旭化成)は故障明けながら27分34秒53の5位。まだ世界陸連サイトのRoad to Paris 2024(標準記録突破者と世界ランキング上位者を1国3人でカウントした世界陸連作成のリスト)には反映されていないが、10000m出場選手枠の27人に入る可能性が高い。
日本選手権翌日に2人を取材し、新鋭の葛西が自信を得た練習内容や、相澤の10000mという種目への思いを聞いた。

葛西が優勝に「密かな自信」を得た練習とは?

葛西はレース前の自身の立ち位置を、「優勝候補にはまったくあがっていませんでしたね」と笑いながら話した。

「しかし良い練習はできていたので、優勝も狙えるかな、と密かに思っていました。相澤さんもニューイヤー駅伝後にケガをされていたので、手負いの状態ではありますが勝てるときに勝ちたかった。ラスト1200m(残り3周)、1000mくらいから少しずつ自分でリズムを作り、ラスト800mで仕掛けて勝ちきるレースプランを考えていました」

葛西はその通りの展開を実行し、残り800mからのスパートで太田智樹(26、トヨタ自動車)、前田和摩(19、東農大2年)を振り切った。
葛西が自信を得ていた練習とは、どんな内容だったのだろうか。

「特定のメニューではなく練習の流れ全体で、1周(400m)64~65秒の動きが力まず出せると感じていました。日本選手権は1周66秒に設定されていましたから、そのペースなら10000mを押して行ける。ラスト800mは2分2秒でしたが、2分を切れるんじゃないか、というメニューを行うことができました」

昨年11月の八王子ロングディスタンスで27分36秒75と、当時の自己新で走ったが、「練習ができていなかった」と言う。

「そのレースの設定ペースで行けるのか不安がありましたし、走っている間も今回よりかなりキツかったですね」

大学4年間は「ケガを繰り返していた」ため、4年時の全日本大学駅伝と箱根駅伝で区間賞は獲得したが、トラックで好記録を出すことはできなかった。「旭化成に入社して夏までは5、6割で練習を行い、ケガをしない体ができてきた秋から7、8割にして、相澤さんたちと良い練習ができ始めました」。八王子の27分36秒75はまだ、練習強度を上げて間もない頃に出した記録だった。

葛西が話した「64~65秒」は10000m換算で、パリ五輪標準記録の27分00秒のペース。2週間後のロンドンでの大会で、葛西はそのペースに挑む。仮に標準記録を突破できなくても、Road to Paris 2024の順位を大きく上げる結果を残すだろう。旭化成から男子10000m代表が生まれれば、東京五輪の相澤に続き6人目となる。