「やりたいのは経済」ポスターに込められた思い
岸田総理(周囲に対し)
「やはり経済をやりたい。経済があって、社会があって、外交がある」
「(政治とカネの問題の対応に追われる現状に)巡り合わせだろう。それを乗り越えてこそ、自分のやりたいことができると考えてやるしかない」
もし自民党総裁選で再選されたら何がやりたいか問われ、岸田総理はかつて周囲にこう語っていた。

4月15日に発表された自民党の政党活動用のポスターのキャッチコピーは「経済再生 実感をあなたに」。
このキャッチコピー自体は自民党が独自に開発したAIが発案したのだが、「経済」というキーワードを設定したのは岸田総理だった。
【連載】「ポスト岸田」候補の素顔 記事一覧はこちら
ポスター製作に携わった関係者
「総理も賃上げの実感が伝わり始める時期だし、やはり経済を重視したいということで、『経済再生』を打ち出すことには誰も異論はなかった」
ちなみに、このポスターでの岸田総理のワイシャツは襟が広くなっているワイドカラー。これは、「首回りがキレイに見えるから絶対変えた方がいい」と周囲が長年勧めていたもの。「うまくいけば解散総選挙でも使うポスターになるので、こだわり抜いた」と関係者は話す。
ただ、“政治とカネの問題に一定のメドをつけ、2期目で経済再生の総仕上げを”との岸田総理のプランは夢物語となりつつある。
徳川家康の“耐える精神”に共感
岸田総理は以前、過去の戦国武将のうちでシンパシーを感じるのは「徳川家康」と答えたことがある。

自民・岸田政調会長(当時)(2019年12月18日BS-TBS「報道1930」で)
「(Q.昔の武将で、織田・豊臣・徳川、3人のうち誰にシンパシーを感じるか?)シンパシーという意味では徳川家康だと思います。
「(Q.なぜ?) 耐える精神、じっと努力を続ける精神。こういった政治家にとって、絶えず持たなければいけない強い意志、絶えず未来を見続ける、この辺のバランスなのかなと思います」
岸田総理は別のインタビューでも「若い頃の家康は織田信長や豊臣秀吉にずいぶんといじめられ、苦労したので共感できた」と答えている。

9年近く続いた安倍政権では外務大臣、自民党政調会長の要職に就くも、安倍総理の辞任を受けて行われた2020年の自民党総裁選では菅義偉官房長官(当時)に敗北。
翌年、自民党の広島県連会長として臨んだ参議院広島選挙区の再選挙でも候補者を当選させられず、「岸田は終わった」と言われるなど、辛酸をなめてきた。
それだけに、やっとつかんだ総理大臣のポストに対する思いはきわめて強い。
2024年初旬、派閥の政治資金の問題で支持率が過去最低を更新し続ける中、岸田総理は周囲にこう語っている。
岸田総理(周囲に対し)
「今は総理大臣になっているんだから。『岸田は終わった』と言われていた頃に比べたら、今はまだ幸せだと思うよ」
「総理は本当に精神的にタフだ」「どれだけ支持率が低迷しようが辞めないだろう」、周辺のこうした声も岸田総理のトップに居続けることへの強い思いを裏付けている。