パリ五輪出場資格は標準記録突破だけではなく、Road to Paris 2024(標準記録突破者と世界ランキング上位者を1国3人でカウントした世界陸連作成のリスト)でその種目の五輪出場人数枠に入ることで得られる。織田記念(4月29日)で好走した女子2選手がその道を進んでいる。
1500mでは木村友香(29、積水化学)が4分10秒75の大会新で優勝、5000mでは樺沢和佳奈(25、三井住友海上)が15分25秒30で日本人トップの2位に入った。パリ五輪参加標準記録は4分02秒50と14分52秒00。絶対に届かない記録ではないが、そこを目指して無理をしてしまったら、五輪本番にピークを合わせられない事態に陥りかねない。木村と樺沢も標準記録突破よりも、Road to Paris 2024で出場選手枠に入ることを狙っている。世界ランキング用のポイントが高いGGP(ゴールデングランプリ。5月19日・国立競技場)と日本選手権(6月末・新潟)で好成績を残せば、代表入りは可能な位置につけている。
ラスト300mの切り換えができればパリ五輪への道が開ける木村
残り1周ではローズ・ワングイ(世羅高3年)と並んでいたが、木村はラスト300m地点から一気にリードを奪った。手元の(非公式)計測でラスト300mは49秒だった。優勝タイムの4分10秒75は、自己記録の4分09秒79(日本歴代6位)に約1秒と迫っただけでなく、兵庫リレーカーニバルの4分10秒92(2位)から8日後に出したことも評価できた。兵庫の前週の金栗記念では5000mと2種目に出場し、4分14秒11(3位)だった。
「記録は少しずつ上がっていますし、安定もしてきました。日本選手権まで2カ月ありませんが、課題と向き合えるその期間を大切にしていきます」
ラストスパートでケニア人選手を引き離したが、木村は自身の課題を「1000m以降の切り換え」だと感じている。
「気持ち的にも余裕があるのに、スピードの切れが戻っていません。レースでも練習でも、もどかしい感じが続いています。記録を求めて行くにはそこが一番の課題です」
木村の指導を委託されているTWOLAPS TCの横田真人ヘッドコーチによれば、昨年の全日本実業団陸上(4分11秒51の3位=日本人トップ)では46秒だったという。それに比べれば織田記念の49秒は3秒遅い。だが今季はここまで「1試合毎にラスト300mは1秒ずつ速くなっている」(横田コーチ)。
女子1500mでは田中希実(24、New Balance)が日本の第一人者。3分59秒19の日本記録を持ち、21年の東京五輪は8位に入賞した。スローペースなら45秒で上がったこともあるが、田中でさえラスト300mは46~47秒のことが多い。木村のラストが46秒に戻れば田中に対抗できる。木村は「1000m以降の段階的な切り換えができていませんが、その課題を克服したら4分7~8秒くらいを目指して行きたいです」と今後のプランを話す。
織田記念終了時点で木村の5レース平均ポイントは1146点にアップし、Road to Paris 2024の順位が60位に上昇した。五輪出場人数枠ボーダーの45位選手は1165点だが、織田記念の木村のポイントは1181点である。GGPで木村の目指す走りができれば、“世界の田中”と好勝負ができるし、Road to Paris 2024のポイントもかなりの上積みが期待できる。やはり国内試合ではポイントの高い日本選手権でも好成績を続ければ、45位以内に木村が浮上するはずだ。

















