ネットの世界で広がる『精子提供』。SNSなどでは人の遺伝子がまるで商品のように取り引きされている。近年では不妊などに悩む夫婦がSNSを通じて第三者から精子提供を受けて妊娠・出産するケースも少なくはない。なぜ彼らはアンダーグラウンドな手段に頼るのか。“危うい遺伝子取引の実態”に迫った。
『子どもが欲しい』と願った夫婦…救いを求めたのは“ネットの世界”

埼玉県加須市に住む清水尚雄さん(39)。第三者から精子提供を受けて2人の子どもの“父親”となった。
(清水尚雄さん)
「元々戸籍は女性で生まれてきて、トランスジェンダーでしたね。私自身に精子がないので作り出せないので」
![]()
尚雄さんは2014年に性別適合手術を受けて戸籍を女性から男性に変えた。
![]()
その翌年、以前から交際していた彩香さん(29)と結婚した。当初、夫婦の間で子どもの話は触れずにいたが…
(清水尚雄さん)
「友人がこの家に遊びに来た時に、子ども2人を連れてきていて」
(妻・彩香さん)
「それを見たときに自分はやっぱり家族を作りたかったのかなって」
2人は精子提供を受けようと東京都内の病院を訪ねて回った。しかし、どの病院からも「ドナーが少なく数年は待つ必要がある」と告げられたという。
![]()
救いを求めたのは『ネットの世界』だった。見つけた提供者の男性は20代後半の会社員。やりとりは主にLINEで、1回の提供につき3000円の謝礼を支払った。
(妻・彩香さん)
「1人目の時が7回目で妊娠したので2万円くらい」
(清水尚雄さん)
「ネットカフェで提供してもらったんですけど、待ち合わせをして私がドリンクバーの前まで行って精子を受け取って。そしてネットカフェの個室の中で(受け取った静止を)妻に注入するって感じでした」
(妻・彩香さん)
「本当にいいのかなっていうのはあったよね。自分の選択はそれでいいのかなって」
きょうだいの“遺伝上の父親”を同一にしたいと考え、去年生まれた長女も同じ男性から提供を受けて授かった命だ。














