1日で約6円急上昇した円

4月29日、昭和の日。GW前半、3連休最終日の穏やかな雰囲気とは裏腹に、円相場は大荒れの展開となった。

波乱の幕開けとなったのが、午前10時半すぎ。

外国為替市場で1ドル=158円台で取り引きされていた相場は瞬間的に160円台まで急落し、34年ぶりの円安水準を再び更新した。

円売り圧力が高まったきっかけが日銀の「ゼロ回答」だ。

市場では4月末の金融政策決定会合で、長期国債の買い入れ縮小や追加の利上げについての踏み込んだ発言など、日銀が円安進行に対して何らかのアクションを取るとの観測が広がっていたが、会合の結果は「現状維持」。

さらに、会見でのこのやり取りが一気に円安に拍車をかけた。

ーー植田総裁は先日の会見で、円安の進行によって基調的な物価上昇率に無視できない大きさの影響が発生した場合は、金融政策の変更もあり得るとお話ししました。今回、金融政策の変更がなかったということは、つまり円安の進行による影響は無視できる範疇になるというご認識でしょうか?

植田総裁
「とりあえず、基調的な物価上昇率への大きな影響はないと皆さん判断したということになるかと思います。ただ、そこに影響は今後発生するリスクはゼロではないので、注意してみていきたいということです」

ーーつまり(円安進行による)基調的な物価上昇率への影響は、無視できる範囲だったという認識でよろしいでしょうか。

植田総裁
「はい」

そして週明けの4月29日、ついに160円台を付けた円相場だがお昼を過ぎたあたりで突如“異変”が起きる。

1ドル=159円台前半で取り引きされていた円相場は午後1時すぎに急速に円高方向に進行し、155円台に。

その後、午後3時すぎにかけて157円台まで2円ほど円安が進んだが、午後4時すぎには再び154円台前半まで円が上昇したのだ。

1日で6円近く円高に振れる荒い値動きに為替のディーリングルームは騒然とした。

「為替介入を行ったのかーー?」

財務省2階にある財務官室の前に集まった報道陣の問いかけに対し、神田財務官は微笑みながら「今は、ノーコメントで」と発言。

翌日も「介入の有無について私から申し上げることはない」と述べるにとどめた。