新しい時代の風を感じさせる若者にスポットを当てる「次世代にチューモク!」。全国の児童生徒が発明した作品を競う大会で日本一になった高校生が、山口県宇部市にいます。独創的な発想は、どこから生まれてくるのでしょうか?
奥野粋子アナウンサー
「こんにちは~」
山根康輔さん
「こんにちは!」

全日本学生児童発明くふう展で最優秀
山根康輔さん、山口県宇部市に住む高校1年生です。「全日本学生児童発明くふう展」で今年入賞した作品157点から、最優秀賞にあたる「恩賜記念賞」を受賞。2回目の応募にして、全国の頂点に立ちました。
山根康輔さん(当時・藤山中学校3年生)
「まだこの世に今までにない、新しいものを作ることをテーマに考えました。これからも目に見える動くものなどを作っていきたいと思います」
360度・自由自在に動くタイヤ?!

去年発明したのは、360度自由自在に動かせる「オムクロタイヤ」です。よく見ると、ベルト部分に小さなタイヤが埋め込まれていています。
いま重機などに使われているタイヤは、向きを変えるために何度も切り返す必要があります。「オムクロタイヤ」は前後左右、滑らかに動きます。これまで世に存在しなかった唯一無二のタイヤを生み出しました。独創的な発明品はどのようにして生み出されているのでしょうか?
パソコン・3Dプリンターを駆使
まずは「設計」から。パソコンを使って、頭の中に思い描いたものを形にしていきます。

山根さん
「穴を開けたりとか、切り取ったりできたり」
奥野アナ
「もう形になりましたね」
山根さん
「あとは角を丸めたりとか、そんな感じでできたりします」
奥野アナ
「だから滑らかな曲線も描けるんですね」
これを繰り返すことで、複雑なパーツが形になるといいます。