シリーズSDGsです。アフリカで野生動物を密猟から守る「レンジャー」という仕事があります。かつては「男性しかできない」と言われたこの仕事を、女性だけで担っている部隊があります。彼女たちが闘える理由とは…
アフリカ大陸南部ジンバブエ共和国。雄大な自然にいだかれ、多くの野生動物が生息する国ですが、その動物たちの命を狙う「密猟」が後を絶ちません。
そうした密猟者と闘い、動物を守るのが「レンジャー」という職業。武装した密猟者や犯罪組織と対峙するため、世界で最も危険な職業の一つとされています。
記者
「ここに催涙スプレー、手錠、これは防弾チョッキ的な役割を果たすもの」
殉職者は年間100人を超えることも。かつては「男性だけの仕事」と言われてきました。
「AKASHINGA」レンジャー ワザナイさん
「周りからは笑われました。『これは男の仕事なんだ、女には無理だ』と」
この国で初めて誕生した女性レンジャー部隊の一員・ワザナイさん(39)。レンジャーになる前、夫からの度重なる暴力に苦しめられてきました。
「AKASHINGA」レンジャー ワザナイさん
「夫は棒で私を叩きつけました、抵抗することはできなかった。周りの多くの女性達には虐待された経験があり、平等には扱ってもらえなかった」
国連の調査では、南部アフリカの一部の国々で9割を超える人が「女性への暴力は容認される」などの誤った認識を持っているほか、半数以上が「女性より男性の方が優れた経営者になれる」などと認識していて、性差による偏見=ジェンダーバイアスが今も根強く残っています。
こうした差別や偏見を払拭するために始まったのが、女性レンジャーの育成でした。
集められたのは、ワザナイさんのようなDVや性暴力のサバイバーたち。部隊を発足させたダミアンさんは、過酷な訓練をものともしない女性の姿に衝撃を受けたといいます。
「AKASHINGA」設立者 ダミアンさん
「彼女たちにとって、これまでの人生で味わった苦しみや、もとの生活に戻ることに比べたら、命がけの訓練も大したことではありませんでした。女性に足りなかった唯一のもの、それは『機会の平等』でした」
メンバーは現在600人に増え、2017年の発足以来、地域の密猟を80%減らすことに成功したといいます。レンジャーとして自立し、抑圧から解放されたワザナイさん。今は3人の子どもを育てながら、60人の部下を率いています。
「AKASHINGA」レンジャー ワザナイさん
「『女性であってもどんなことだってできる』ということを証明しました。私は本当に大きく変わりました、言葉にできないくらい、大きく」
変化はそれだけではありません。
「AKASHINGA」レンジャー ワザナイさん
「地域の女の子たちは私を見ると『レンジャーだ!』と喜びます。私は彼女たちに『大人になったら一緒に働こうね』と言うんです」
彼女たちの存在が示したもの、それは差別や偏見のない未来への希望でした。
注目の記事
「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

「ホラーブーム」なぜ今?美術館やプラネタリウムでも“没入型”ホラーに絶叫【THE TIME,】

妊婦はねられ死亡“胎児も被害者と認めて”父の訴え「声を上げなかったら…このまま終わった」検察が一転 脳障害の女児の被害を立件可能か追加捜査へ【news23】

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い

「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク2か月後に新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
