地震や津波で被害を受けた仏像の修復を無償で行うボランティア活動が、石川県能登町で行われています。
能登町時長にある願成寺に集められた仏像。地震や津波で被害を受けた寺や民家で先祖代々受け継がれてきたものです。
新潟県で文化財の修復を手掛ける松岡誠一さんは被災した仏像などの修復を進めていて、東日本大震災や長野県の水害などでも被災した文化財を修復するボランティア活動を行ってきました。今回、能登町からの要請を受け作業にあたっています。
仏像文化財修復工房・松岡誠一さん「自治体が指定された指定文化財は大事にされていますが、文化財に指定されていなくても皆さんが大事に思われている物が沢山残されているので、できるだけそういう物を次の世代に伝えられるように少しだけお手伝いさせて頂ければなと」
津波でバラバラになった阿弥陀像は、江戸時代から民家で受け継がれてきました。松岡さんは仏像についた砂を丁寧にはらいながらパズルを組み立てるように修復していきました。
願成寺・中谷光裕住職「人の背丈くらいの高さから落下して、両腕の骨折じゃないけれど、破損ですね、両腕がもぎ取れた。代々伝わって来た仏像を修復させていただくことで、少しでも心が元気になってくれるんじゃないかなと思っている」
能登町によりますと、未指定の文化財が多くあることから被災した仏像など処分する前に役場に連絡してほしいとしています。修復ボランティアは28日まで能登町や羽咋市の寺で行われる予定です。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
