「西南戦争遺跡は熊本地震から8年経っても壊れたままなのはなぜ」という疑問について、その理由を深掘りしました。

熊本市北区植木町にある七本官軍墓地は、西南戦争で戦死した政府軍の兵士たちの墓が約300基並んでいます。しかし、2016年の熊本地震で被害を受け、現在も多くの墓が壊れたままの状態です。

地元の顕彰会に案内してもらうと、そこには崩れたままの墓や結束バンドで仮止めされた墓が点在していました。

地元の顕彰会の藤井修一会長(71)は、墓の修復が進まない現状について次のように語ります。

「3年くらい前だったそうですが、遺族が来て、(墓石が)倒れた状況を見て泣き崩れたとの話も聞いている」

藤井会長によると、熊本市に何度も修復を求めているものの、今のところ進展がないとのことです。

なぜこんな状況になっているのか?

西南戦争は、1877(明治10)年に政府軍と薩摩軍が戦った国内最後の内戦です。死者は両軍合わせて約1万4000人。

最大の激戦地・田原坂(たばるざか)周辺での死者は、このうち約4分の1に上るといわれています。

国は熊本市と玉東町にまたがるこの戦場の跡を2013年に史跡に指定。地元の顕彰会は両軍の兵士を悼むため、毎年3月に追悼式を開いています。

七本官軍墓地は戦没者の慰霊のため国が造ったものですが、今は熊本市が管理しています。そのため顕彰会は市に墓の修復を求めていますが…

藤井会長「担当課に何度もお願いしたということですが、今のところ前に進んでいない状態」