ふと、人の柔軟剤のニオイが気になることはありませんか? 心地よく香る人もいれば、通ってきた経路までわかるのでは…と思うほど強烈な人も。自分自身も“いい香り”のために多めに入れることもあり、周りに迷惑をかけているのでは…と不安になります。適切な柔軟剤との付き合い方について、メーカーの担当者に話を聞きました。
ニーズの高い“いい香り”の柔軟剤 一方で“香り”で困っている人も
いまや、ドラッグストアにいけば「ブーケの香り」「アロマの香り」などズラリと並んでいる柔軟剤。たまに、この“香り”が強すぎて気になるという方もいるのではないでしょうか。

実際に、全国の消費生活センターには「柔軟仕上げ剤などの香りで頭痛や吐き気がした」などの相談が寄せられていることから、消費者庁などの5省庁が「その香り困っている人もいます」と題した啓発ポスターを作成しています。
これは「香りの感じ方には個人差があり、自分にとって快適な香りでも困っている人もいることを理解してもらう」ことが狙いだということです。
一方で、柔軟剤の香りつき・香りなしの製品があった場合、どちらを利用したいか?という調査(※1)では「香り付きの柔軟剤を利用したい人」は8割を超えていて、香りのニーズが高いことがわかります。
また、「柔軟剤を2倍以上の量で使う人が2割近くいる」という調査もあり、私がたまに遭遇する「柔軟剤のニオイが付きすぎた人」はこれに当てはまると言えるのではないでしょうか。