「半分は1年ぐらいで撤退」と言われるほど苦戦する、飲食店の東京への出店。今話題の“東京初進出”の店を取材すると、東京ならではの”壁”、そしてその壁を乗り越えるべく各店必死の“工夫”がありました。

肉質キープに試行錯誤 名物”縦割りハンバーガー”

まずは今年、肉の街・神戸から東京・浅草に出店したバーガー店「BRISK STAND(ブリスクスタンド)」。

お客にお目当てを聞くと、口をそろえて出てきたのが…

名物「切ったやつ」。(ダブルパティ 2350円※税込)

その名の通り、分厚いパティが2枚にチーズがたっぷりはさまったハンバーガーを、縦に真っ二つに切り、断面をさらに鉄板で焼いたもの。

二度焼きすることで肉汁がさらにバンズに染みこみ、お肉のうまみを残さず味わえる一品です。

THE TIME,マーケティング部の重松文が食べてみると…「押すと肉汁がでてくる!断面が焼かれているからカリッカリなんですけど、噛むとお肉の弾力があって美味しいです」と大感激。

神戸で考案された完全オリジナルメニューがヒットし、上京2か月にしてお昼過ぎには売り切れるほどに。

さらに、このバーガー、結構なボリュームなのに女性客に人気。そのワケは食べやすさと、味付。国産の塩で肉の味を引き立て、ソースを一切使わないため、食後ももたれにくいといいます。

しかし、東京進出の裏には、試行錯誤も。それは、国産牛100%にこだわってるという、パティ。東京と神戸では、手に入る肉の質が全然違い、様々なブランド牛で何度も配合を試し、神戸と同じ味を完成させたといいます。

一方で、東京進出ではラッキーなことも…

最初は、カフェの多いオシャレタウン蔵前で物件を探していましたが、空きがなく近くの浅草に。これが功を奏して、外国人観光客の引き込みに繋がったそうです。

BRISK STAND 代表 添田有吾さん
「一応計画では(月)400万円というところのボーダーだったんですが、ありがたいことにそれは120%ぐらい達成させていただいております」

全国の飲食店動向を報じている月刊誌の編集長も、立地が大きなカギだといいます。

月刊食堂 通山茂之編集長
「体感的には、(東京に進出した地方店の)半分くらいはおそらく1年ぐらいで撤退しちゃうんじゃないかなと。飲食店って立地が8割って言われてまして、お店の立地によってすごく売り上げが左右されるんですね」