学習塾など教育現場で相次ぐ子どもの“性被害“…学びの場が脅かされています。

学習塾の今、そして対策も取材しました。

去年、大手中学受験塾「四谷大塚」の元講師の男が、東京都内の校舎で教え子の女子児童12人の下着を盗撮したなどの罪に問われ、3月26日、懲役2年、保護観察付きの執行猶予5年の判決が言い渡されました…この裁判で元講師の男は。

「定年までの40年間、子どもに一切手をつけないという自信がなく、出版関係の部署を希望していた」

男は、高校生の頃から、自分が「小児性愛者」であることを自覚していました。

こうした事件は東海地方でも…

去年、三重県桑名市の学習塾では、塾長の男がトイレに設置した小型カメラで10歳から17歳の少女を盗撮するなどし、懲役2年6か月、執行猶予4年の判決が言い渡されました。

教育現場で相次ぐ子どもたちの「性被害」に、保護者は…

(小3と小5男児の母親)
「親はなかなか塾の中に踏み込むことができない」
「(被害を)親にも言いにくいのではないかと思いますね」
(小3女児の母親)
「男の先生もいるし、女の先生もいるし、それも選べない」

「子どもの性被害は看過できない」と、国も動きました。

参考にしたのは、イギリスの制度。

子どもに関わる仕事につく人などの性犯罪歴を確認する「DBS」という制度を2012年に導入しています。

日本政府は3月19日、「日本版DBS」の創設などを盛り込んだ法案を閣議決定しました。