卒業式などの学校行事には欠かせない「校歌」がなかった静岡県西伊豆町の中学校。生徒会の取り組みで7月、校歌が完成し、1学期の終業式でお披露目されました。
<生徒>
「見たい!見たい!見たい!」
「これを!」
「みせて!すごーい」
<先生>
Q.今、配布したものは?
「これができた歌詞になります」
静岡県西伊豆町の西伊豆中学校です。2021年4月、2校が統合して生まれたこの学校には、まだ校歌がありませんでした。そこで生徒会が中心となり、校歌づくりに動き出し、縁あってテレビアニメの主題歌などを手掛けるミュージシャンの谷本貴義さんに作詞や作曲などを依頼しました。
<谷本貴義さん>
「1番目に皆さんからのリクエストいただいた『輝き続ける』は変更しないでほしいということでしたが(曲の)大テーマとして『輝き続ける』をサビのところに『永久に輝け』と入れてみました」
生徒たちが考えたキーワードをもとに、谷本さんがデモ曲を作成。デモ曲を聞きながら、生徒と意見交換しました。
<生徒>
「全体の曲調も元気があるというか、良い雰囲気で、みんなも覚えやすい曲調だと思います」
「曲全体のイメージに西伊豆中学校が盛り込まれている感じがするので、曲調も明るいし、すごくよい曲だと思います」
1学期の終業式の前日。
<谷本貴義さん>
「こんにちは」
<生徒>
「ありがとうございます」
谷本さんが西伊豆中学校を訪ね、完成した校歌を生徒たちに手渡しました。
<谷本貴義さん>
「長く歌い継がれることによって、世代を超えたところでふるさとへの思いとか学校を愛する思いとかを共有できる。長く愛してもらえる曲になるように」
校歌は、終業式で全校生徒にお披露目されました。西伊豆の自然や明るく楽しい学校生活、将来の小中一貫校を見据え、誰もが一緒に歌えるようにと工夫されています。
<3年生男子>
「最高でした」
<2年生女子>
「この学校のように明るくて活気のある感じで、みんなの個性が色とりどりな感じで歌詞の中にちりばめられていて、すごく格好良なと思いました」
<生徒会長 鈴木ことみさん>
Q.卒業式で歌う曲ができましたね
「今まで卒業式などの行事で歌っていないというのを見てきて、さみしさがあったので、自分たちは歌えると思うとすごくうれしいし、今後の世代にも歌っていってくれるのもうれしいです」
生徒たちが思いを込めた校歌がようやく完成しました。
注目の記事
「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

「ホラーブーム」なぜ今?美術館やプラネタリウムでも“没入型”ホラーに絶叫【THE TIME,】

妊婦はねられ死亡“胎児も被害者と認めて”父の訴え「声を上げなかったら…このまま終わった」検察が一転 脳障害の女児の被害を立件可能か追加捜査へ【news23】

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い

「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク2か月後に新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
