「合理的配慮」という言葉をご存じでしょうか。障害者が暮らしの中で直面する困りごとを解決するための配慮や調整のことで、4月から民間企業に義務化されます。合理的配慮によって障害者の就労環境はどう変わるのか、取材しました。

富山県の高岡高等支援学校。比較的軽度の知的障害がある生徒が通う高等部のみの特別支援学校です。

生徒たちは働くために必要な知識や技能、それに態度を身につけるため、作業学習を通して実践的な力を養っています。一般企業に就職できるのは卒業生のおよそ7割です。

3年生の川原塁(かわはらるい)さん(18)。計算は少し苦手ですが、パソコンの分解は得意分野です。

高岡高等支援学校3年生 川原塁さん:
「分解した部品はまたリサイクルで使われるので、また新しい物に使われたらいいなと思いながら分解しています」

卒業後、射水市内の会社で働くことが決まっています。

川原さん
「初めての給料は家族と焼き肉に行ったりしたいなと思ってます。みんなの分、出したいと思ってます」

川原さんのように障害者雇用枠で働く人に対し、来月から企業側に法的に義務化されるのが「合理的配慮」です。