原発の問題を考えるときに、決して忘れてはならないのが、13年前の東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県・双葉町です。
ひとたび、原発事故が起きるとどうなるのか。双葉町では13年経った今でも極めて厳しい現実が続いていました。
東日本大震災から13年 福島・双葉町のいま

原発がひとたび事故を起こすとどうなるのか。その恐ろしさに直面している町がある。福島県・双葉町だ。

日下部 正樹キャスター
「線量計モニタリングポストが見えてきました。0.634マイクロシーベルト。相当数値は下がったんですけど、東京に比べるとかなり高い。特にここ数年はですね、数値が下げ止まっているという印象を強く持ちます」

最大15メートルもの巨大津波に襲われ、水素爆発を起こした福島第一原発。大量に放出された放射性物質により、町は全町避難を余儀なくされた。
4年前、駅周辺など町の一部で避難指示が解除され、おととし、ようやく人が住めるようになったが、今も町の8割以上が帰還困難区域のままだ。
日下部キャスター
「川の向こうは既に除染が済んでいます。一方、こちらの方はですね、除染がまだ終わっていない場所でススキが生え放題になってるんですね。実は、ほとんどの場所、田畑も含めてですね、除染もされておらず、13年間放置されている。これが双葉町の現実です」

原発事故後、双葉町の住民は川俣町の体育館、さいたまスーパーアリーナ、旧騎西高校へと町ぐるみで避難した。