A5=美味しさの評価ではない
スーパーなどでお肉を選ぶとき、“A5”といった表示を参考にしませんか?
これは、牛肉の格付け規格なんですが、どんな意味を持っているのか、解説していきます。

まずは、アルファベット。
AからCまで格付があるんですが、これは1頭から、どれだけ肉が取れるかを表します。
そして、数字。
1から5まで格付がありまして、霜降りの度合い、肉色・光沢、脂肪色・光沢・質、肉の締まり・きめ、などの肉質等級を表します。
この規格の本来の目的は、畜産農家と食肉流通業者の公正な流通のため。ですので、一概に美味しさの評価ではないそうです。

秋元里奈さん(オンライン直売所「食べチョク」代表):
アルファベットで表す、取れる肉の量は、枝肉という塊を買って、その後、流通過程に乗せていくために、どれくらい肉がとれるかを知るために用いた。
肉質等級に関しては、それぞれの項目の数字のうち、いちばん低い数字がランクになる。
昔は、サシが入っている5の肉の評価が高く、一方で、赤身が多い肉には、5はつきづらかった。ただ最近は好みが多様化して、赤身が好きな人もいるので、A5=美味しいというわけでもない。
良原キャスター:
それでも、やっぱりサシは特別。山形県尾花沢市には、“霜降り”を通り越した、“雪降り和牛”というブランド肉もあります。
