ベトナムのサンドイッチ「バインミー」。人気の秘密と日本での独自の進化について深掘りしていきます。

バインミー店 日本で急増のワケ 「なますが具材のかけ橋に・・・」

南波雅俊キャスター:
まず、日本の朝食といえば「パン派」「ごはん派」と分かれますが、ベトナムでは「バインミー派」「フォー派」となるくらい“ソウルフード”として根付いているそうです。
2023年にはアメリカのCNNで“世界で最もおいしいサンドイッチの一つ”に選ばれました。

ベトナムや日本で売られている一般的なバインミーは、小麦粉と米粉で作られた“カリもち食感”のフランスパンに、まったり濃厚なレバーペーストを塗り、魚醤で味付けされたベトナムハム、独特な香りのパクチーに、甘酸っぱいなますのようなものが入っています。

バインミーの味について「(食べる前は)味の想像がつかないのに、食べると万人うけする味!」「なますの酸味が全ての具材のかけ橋になっている」という声がありました。

日本バインミー協会の越本代表は「具材ひとつひとつの個性が強いので、かけ合わせ次第で“化学反応”のような味の変化が楽しめるのが魅力」だと言います。

萩谷麻衣子 弁護士:
先ほど初めていただきましたが、パンに米粉を使っているので、ふわふわでモチモチで、具材にパクチーが入っているのでエスニック感が出て、美味しかったです。

日比麻音子キャスター:
それぞれの具材の個性が強いのにも関わらず、全てがいい感じにマリアージュされて美味しいですね。

南波キャスター:
日本では2000年代前半ごろからバインミーを扱う店が登場したそうです。日本バインミー協会によりますと、現在では約500店舗となり、10年前と比べると約4倍も増えたそうです。(キッチンカーなども含む)急増の理由としては日本で働くベトナム人が増えているからだと協会の方は言います。

実際に厚労省の調べによりますと、2023年10月末時点で外国人労働者の25%がベトナム人となり、2019年までトップだった中国人を抜いて1位となりました。