岡山県が新年度予算案に同窓会開催に補助金を出すことを発表し、さまざまな意見が出ています。一体なぜ同窓会に補助金を出すのか、その狙いについて考えていきます。

少子化対策で同窓会に補助金

小笠原亘キャスター:
岡山県の2024年度予算案での少子化対策予算は約199億円。そのうち約188億円が妊娠・出産・子育てに使われています。例えば▼男性の育休取得支援に約1億円▼新婚夫婦などを対象に、お店で特典が使える結婚応援パスポート事業に1148万円

今回、同窓会に補助金1000万円の予算を岡山県はつけました。同窓会開催を補助した市町村に対し県が半額補助するという、「同窓会等開催支援事業」という政策になります。

同窓会を開催する人に県が直接半額補助するのではありません。同窓会の開催を市町村が補助、市町村が補助した分の半額を県が補助するというものです。

補助される同窓会の制度は市町村ごとに異なりますが、勝央町の場合「同窓会対象は40歳まで」という制度になっています。「10人以上」や「独身は何人」など、市町村ごとに制度が決まっているということなんです。

伊原木隆太 岡山県知事は「少子化対策=子育て支援と短絡的に思いすぎているのでは。晩婚化、未婚化が日本の少子化の根本的な原因だ、というのが私の考えであります。社会として子どもを増やすというときに、私は同窓会はすごくいいと思う」と話しています。

これにはやはり賛否があります。SNSでは…

「同窓会補助って滅茶苦茶アホだなーって思ったけど、俺も同窓会で嫁と出会って結婚して子どもを3人育ててる。少子化対策に意外と効果あるかも
「出会いを助けてくれるのも確かに必要かもだけど、今現在子どもを産もうかどうか迷っている人には意味がないよな…って思う」

など、その先の段階に予算をつけてほしい、という意見もあります。

井上貴博キャスター:
数々ある少子化対策の政策の中のうちの一つということで、会見で県知事も「やれることは全てやる」と話しましたが、これはある意味“いかに切羽詰まってるか”危機感の裏返しなのかな、という気がしました。

弁護士 萩谷麻衣子さん:
私はいいと思います。政府の少子化対策を見ていると、学童保育、児童手当、育休、授業料無償化など、子どもが生まれた後により手厚く、少子化対策になるような政策をやっていますが、「生まれる前に出会いからしないと」というのは、自治体の実情に合わせてやるというのは別に悪くないと思います。