AppleがAIで勝てない3つの理由

Siriの機能一つと侮ってはいけません。私たちは今、機械学習とAIが動かす「AIデバイスのエコシステム」へと移行する真っ只中にいます。

メタもGoogleも、そしてAppleの伝説的な元デザイン責任者ジョニー・アイブ氏さえも、その新しい世界に取り組んでいます。
Appleはなぜ、この巨大な波に乗れないのでしょうか。皮肉なことに、Appleの成功を支えてきた企業文化そのものが、自らの進歩を妨げる足枷となっているのです。
第一に、支出に対する慎重さです。

手元に莫大な現金がありながら、Appleは見返りが不透明な投資を好みません。

一方、AIの世界では、Amazon、Google、Microsoft、Metaが、見返りがあるかわからなくても、四半期ごとに数百億ドルという天文学的な金額を半導体やデータセンターに投じています。

Appleの支出は彼らと比べると遥かに少なく、自社製品向けの開発にしか注力してこなかったツケが回ってきています。

第二に、プライバシーへの固執です。

Appleは「強力なインテリジェンスと強力なプライバシーは両立する」と謳い、多くのデータをデバイス上で処理することを推進しています。

これはユーザーにとって美徳ですが、AI開発においては制約となります。iPhoneの処理能力では、メールの要約といった単純な機能しか実行できません。

高度なAIにはクラウドの力が必要ですが、Appleはプライバシーを盾に、AIの学習に不可欠な膨大なユーザーデータを活用してこなかったのです。

世界に30億台あるiPhoneから得られるはずだった学習機会を、自ら手放してきたとも言えます。

第三に、完璧主義という開発文化です。Appleが製品を開発する際は、腰を据えて調査を行い、最初から「何をどう作るか」を正確に把握して進めます。

しかし、AIの世界は「試行錯誤」が前提です。

かつては年に1、2回だった新製品の発表サイクルも、AIの世界では絶え間ない変化の連続であり、このスピード感にAppleの開発体制は追いつけていないのです。