ChatGPTショックと「不発」のアップル・インテリジェンス
焦るAppleは、GoogleからAI担当トップの一人、ジョン・ジャナンドレア氏を引き抜き、Siriを含むAIプロジェクト部門を統括させました。
最大の競合から貴重な人材を引き抜いたことで、誰もがAppleのAIが全勢力を注いで進化することを期待しました。
しかし、軽量で高速なSiriを開発しようとしたプロジェクトは、結局、中止に追い込まれます。
その間にも、競合たちは生成AIの基盤となる「大規模言語モデル(LLM)」の開発を急ピッチで進めていました。
そして2022年末、世界が変わります。ChatGPTの登場です。
OpenAIが公開したこのAI言語ツールは、まるで人と話しているかのような自然な対話能力で、世界中の人々を魅了すると同時に恐怖させました。
この「ChatGPTショック」は、Appleの経営陣にも激震を走らせます。

ソフトウェア部門トップのクレイグ・フェデリギ氏は、これが革命的な技術であると即座に認識。
OpenAIやAnthropic(アンソロピック)といった最先端企業の門を叩き、大規模言語モデルの集中講義を受け、自社のソフトウェア部門にシステム全体を網羅するAIの開発を指示しました。
その答えとして2024年6月の開発者会議(WWDC)で発表されたのが、「アップル・インテリジェンス」です。
文章の要約、書き直し、テキスト入力だけで絵文字が作れる「ジェン文字」、通知の優先順位付け――。
Appleはこれを「みんなのためのAI」と呼び、かつてMacintoshを発表した時の「みんなのためのコンピュータ」という言葉を彷彿とさせました。
しかし、この鳴り物入りの発表は、最初から不発でした。
同年9月に「アップル・インテリジェンスのために一から作られた」と宣伝されたiPhone 16が発売されても、肝心の機能は1ヶ月半後まで提供されませんでした。
そして最大の問題は、冒頭の広告で披露された、AIを搭載した「本当に賢いSiri」が、未だに搭載されていないことです。
アップル・インテリジェンスは、同社の歴史の中でも最大級の失敗の一つとなり、投資家もこの欠陥に注目。
Appleの株価がハイテク企業上位7社、通称「マグニフィセント・セブン」の中で低迷した一因も、このAIの遅れにあるとされています。
