地震の際とは異なり、自宅避難が重要に
井上貴博キャスター:
いつ噴火してもおかしくない状況といわれている富士山ですが、地震の際とは状況が異なるといいます。

政府の検討会の委員を務めた東京大学の関谷直也教授によると、「電気・ガス・水道などのライフラインが即座にストップするわけではない」ということです。
なので、冷蔵庫の食材も“備蓄”に。それも踏まえて1~2週間自宅で避難生活が出来る備えをしておくといいそうです。
やはり公共交通機関は完全にストップすることが予想されますので、物流がストップした際に何ができるのか考えておく必要がありそうです。

また、関谷教授は、「首都圏に関して“全員避難”は難しいが、要介護・要援助者の避難を優先すれば、死者は最小限に減らせるはず。急な家屋の倒壊や大規模火災が起きる地震とは少し違うので、あまり慌てずに富士山噴火について考えておくことが必要」と話していました。
今のうちにできることを進めていただければと思います。