(ブルームバーグ):年金基金や保険会社など「アセットオーナー」と呼ばれる機関投資家は、サステナブル投資を継続すると表明しているものの、「包括的な概念」としてのESG(環境・社会・企業統治)にはそれほどこだわっていない。
モーニングスターが北米、欧州、アジア太平洋地域の25のアセットオーナーを対象に実施した調査によると、これらの投資家がESGを単一の戦略ではなく3つの独立した要素として扱う傾向が足元で見られる。
モーニングスターが先週公表したリポートは、「総じてアセットオーナーは、ESGという名称よりも、それをグローバルのポートフォリオ全体に実装する方法に関心を寄せている」と指摘。
ESGの中では、社会やガバナンス関連の問題よりも環境の要素を投資家は最も重視しており、大半が気候変動を「重要な投資ファクター」として見ていると説明した。
このリポートは、気候変動関連の投資戦略に取り組むオーストラリアの年金基金関係者の発言を引用。「われわれの気候変動リスクへのアプローチは、ポートフォリオにおいて報われないリスク、あるいは一貫して見返りが少ないリスクという考え方だ」と関係者は説明している。
ピクテ・アセット・マネジメントのクリーンエネルギー・環境スペシャリストのジェニファー・ボスカルダン・チン氏は、サステナブル投資の判断を下すのに先立ち、企業の資本支出のうちどの程度がグリーンプロジェクトに充てられているかを常に把握したいと考えていると話す。
調査によれば、多くのアセットオーナーはESGについて、運用業界にとって「単純化し過ぎだという懸念やグリーンウォッシング(見せかけの環境配慮)であるとの批判を招きやすい」マーケティング用語だと感じている。「サステナブル投資」、「責任投資」といった言葉の方が適切だと考える投資家は多い。
アース・エクイティー・アドバイザーズのサステナブル投資部門ディレクター、ピーター・クルル氏は、ESGは多くの人に誤解されているとした上で、本質的には「リスク管理ツール」に過ぎないとの見方を示した。
【ESGバイウィークリー】を購読するには該当記事の冒頭にあるボタンを押して登録するか、NSUB ESG JAPANの該当する購読ボタンをクリックしてください。
原題:Investors Say They’re Moving Away From ESG as ‘Umbrella Concept’(抜粋)
もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp
©2025 Bloomberg L.P.