きょう(11日)、追加放出される備蓄米の申請が始まりました。「精米」や「物流」などの課題から申請をためらう大手小売りも出てくるなど、ここに来て様々な課題が浮かび上がっています。
「社名は言えないが…」小泉氏の発言に注目

井上貴博キャスター:
農林水産省が11日に受付を開始したのが、随意契約の備蓄米の購入申請です。2020年産と2021年産、合計20万トン分です。
小泉農水大臣は11日に「受付開始から1時間ほどで約30社から応募があると聞いている。ニーズがあるんだな」と話していました。

申請を完了した企業のうち、私達が確認が取れたのがイオングループとセブンイレブンでした。イオングループが5000トン、セブンイレブンが50トン申請しています。
一方で申請を見送ったのが、イトーヨーカドー、ドン・キホーテ、アイリスオーヤマ、楽天、オーケーなどです。今までに仕入れた備蓄米がまだはけていないこと、精米施設や物流の余裕がないことなどが理由だということです。

石田健さん:
元々この状況が非常に例外的な状況だったので、どこかでコメが滞留してしまうとか、想定外の出来事が起こるといったことは当然あり得るなと思います。
だからこそ今どこで目詰まりが起きているのか、あるいは市場のニーズがどう変化していくのか、我々消費者も含めて冷静に立ち止まるタイミングかもしれないですよね。
井上キャスター:
もちろん大きな流れは変わったが本当にこのままでいいのか、少し足元を見ながら進んでいくために一つご紹介したいコメントがあります。
コメの高値が続く要因について、小泉大臣の言葉です。

小泉進次郎 農水大臣(5日)
「コメの流通は極めて複雑怪奇。社名は言いませんが、卸の大手の売上高・営業利益を見ると、ある会社は(前年比)売上高120%を超え、営業利益はなんと対前年比500%ぐらい。ほかの大手卸も営業利益は250%を超えている」
井上キャスター:
改めて見てもインパクトのある発言でした。「え、そんなに暴利を貪ってるの」と感じた方も多くいらっしゃったのではないでしょうか。