国内大手生命保険会社4社が保有する国内債券の3月末時点で含み損の合計が8兆5450億円と1年前と比べて4.2倍に拡大したことが26日、分かった。

同日までに出そろった2025年3月期(前期)決算で明らかになった。同日決算を発表した明治安田生命保険の含み損は1兆3858億円と1年前と比べて約8.6倍に拡大、住友生命保険は1兆5185億円と同3.8倍に膨らんだ。日本生命保険は約3兆6000億円、第一生命保険も約2兆円へと拡大している。

生保は一般的に債券を満期保有で保持している。ただ、債券の時価が帳簿価格よりも50%以上下落した場合は、減損処理実施の可能性が生じる。また、大幅な金利上昇に伴う想定外の保険解約があった際には、含み損を抱えた債券の売却による現金化を迫られるなど損失計上につながる可能性もある。含み損の拡大は運用資産の配分でリスクを取りにくくする要因にもなる。

明治安田で運用企画部長を務める北村乾一郎執行役員は会見で「まだ減損への距離はある」とした上で、「超長期金利の急上昇がこのまま続くとは思っていない」と述べた。

超長期金利は4月以降上昇ピッチを強めており、30年と40年国債の利回りは今月過去最高を更新した。含み損がさらに拡大する可能性もある。各社は低利回りの国債を売却して、高利回りの国債を購入するといった入れ替えを進めており、前期決算では売却損も拡大した。

(住友生命の決算内容を加え、見出しや内容を差し替えて記事を更新します)

もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp

©2025 Bloomberg L.P.