お値段から世の中の動きを読み解いていくコーナー「きょうのお値段」。今回は2040年の時給「5366円」です。2021年の2倍近くになることが発表されました。

時給、なぜ5366円に上がる? AI導入が進み、生産性が上がると…

出水麻衣キャスター:
経済産業省によると、全産業の名目賃金を時給に換算した場合、2040年は5366円になるということです。2021年時点では2885円だったので、約2倍になります。

では、なぜこんなに時給が高くなるのでしょうか。

2040年には団塊ジュニア世代(約182万人)が高齢者になり、働き手としてはリタイアされる方も多くなるため、人手不足にさらに拍車がかかってきます。

その穴を埋めるように、自動運転や農業助手ロボットといったAIの導入が進み、生産性が上がります。そうなると企業の業績は必然的によくなり、賃金も上がっていくということです。

2040年の時給が5366円というのは、メイさんは現実的な試算だと思いますか?

ハロルド・ジョージ・メイさん:
最初はびっくりしますよね。すごいなという第一印象を受けますが、時給5000円以上になるのはほぼ確実だと思います。

というのは、名目上の賃金が2024年は平均で5%上がっているので、これが5%ずつ続けば、計算上は5000円にたどり着くわけです。

一方、目を海外に向けると、もうほぼそのレベルに達成しています。もちろん物価は違うので100%比較はできませんが、今はアメリカで4200円、ヨーロッパでも4000円を超えています。

海外の企業というのは、やはり利益を出したり、物が売れたり、もちろん輸出もしているわけです。日本も輸出をベースにしている大企業が多いので、計算上はほぼ達成できると思います。

あとは毎年5%ずつ、これから賃金が上がっていくかどうか。そこがポイントだと思います。