人手不足が深刻な社会問題となるなか、人の代わりに工事などで使われるロボットの展示会が開かれました。
高さ4.5メートルの大型の人型ロボット。特徴は、直感的な操作がロボット目線でできることです。
記者
「操作はVRゴーグルを被って遠隔で行います。重さ10キロのアームを簡単に動かすことができます」
独自の技術で人の力を増幅させてロボットに伝え重いモノを運べるほか、旗を振るなどの繊細な作業も可能です。すでに、JR西日本で線路のメンテナンスの現場で実用化されています。
展示会では、自動走行する4足歩行のロボットも紹介されました。ドアやバルブの開閉などもでき、災害時の作業も可能です。
2040年には1100万人分の労働力が不足するとされる中、工事現場をはじめ、様々な場所でのロボット活用が期待されています。
【91億9263万1770Hzから数百兆Hzへ】次の1秒の定義はどれに?国際議論に参加する産総研 時間標準研究グループ の安田正美/日本が開発した「光格子時計」は選ばれるか【CROSSDIG1on1】