(ブルームバーグ):6日の日本市場では円相場が約1カ月ぶりとなる1ドル=142円台前半に上昇。注目度の高い米国の雇用統計の発表を控えて、労働市場の悪化や米連邦準備制度理事会(FRB)による大幅利下げへの警戒感が根強く、円買い・ドル売りが強まった。
株式相場は電機や機械など円高が逆風となる輸出関連株中心に売られ、8月中旬以来の水準に下落。債券相場は米長期金利の低下や日本銀行の国債買い入れオペの結果を受けて上昇した。
6日に発表される8月の米雇用統計は今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で見込まれる利下げの幅を決定づける可能性があり、市場の注目度はいつも以上に高い。前回は失業率が予想外に悪化するなど米景気の失速リスクに警戒感が強まり、金融市場が不安定化。7月末に日銀が利上げを行ったことも重なり、急激な円高や歴史的な日本株急落を招いた。トレーダーは新たな波乱のリスクに身構えている。
野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストはリポートで、ドル安・円高傾向の明確な一巡には米雇用統計で景気後退懸念が一掃されるほどの「ポジティブサプライズが必要」になるだろうと指摘。「年内140円割れの円高リスクを測る上で、米雇用統計は極めて重要」としている。
8月の米雇用者数、伸び回復か-エコノミスト予想は16.5万人増
シカゴ連銀総裁「労働市場に警告サイン」複数回の利下げを想定-報道
為替
東京外国為替市場の円相場は1ドル=142円台前半に上昇。雇用減速への懸念から9月の米大幅利下げへ観測がくすぶり、円買い・ドル売りが強まった。
円相場は一時0.9%高の142円09銭まで上昇。これは前回7月の米雇用統計の下振れを受けて、一時141円70銭まで3%以上円が急伸した8月5日以来の高値となる。
みずほ銀行金融市場部グローバル為替トレーディングチームの南英明ディレクターは、「米金利が前日の米ADP雇用統計後に付けた水準を下抜けて、ドル売りが強まっている」ほか、日本株の下落が「リスク回避の円買いを促している」と説明。「米雇用統計も労働市場の鈍化傾向を確認できるものになるとみられ、下振れへの警戒感も相場の動きにある程度影響している」と話した。
あおぞら銀行の諸我晃チーフマーケットストラテジストは米雇用統計について、ADP雇用指数や求人件数が悪かったので米雇用統計に対する市場の目線はやや下がっている可能性があると指摘。ソニーフィナンシャルグループの森本淳太郎シニアアナリストは「仮に強い結果となっても継続的にドルが買われ、9月の50bp利下げ期待が完全に剥落することは考えにくい」とし、どちらかといえばドル安が進みやすいと予想した。

株式
東京株式相場は下落。日経平均は前日終値を挟んでもみ合っていたが、午後にかけてTOPIXとともに下げ基調を強めた。為替相場の円高傾向を背景に電機や機械、輸送用機器など輸出関連株が安い。半面、電気・ガスや小売りなど内需関連は堅調だった。
TOPIXの下落をけん引したのが日立製作所で3.6%の値下がり。テクノロジー株や自動車株も相場の足を引っ張った。指数構成銘柄2132のうち、1502銘柄が下落、551銘柄が上昇した。
ピクテ・ジャパンの田中純平ストラテジストは、143円を超える円高進行はマイナス要因と見られているとし、昨日の米ADP雇用統計が市場予想を下回ったことで、今晩の米雇用統計も下振れするとの警告と解釈できると話した。

債券
債券相場は上昇。米長期金利が時間外取引で1カ月ぶりの水準まで低下したことに加え、日銀の長期・超長期債を対象とした国債買い入れオペの結果を受けて午後に上げ幅を広げた。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の大塚崇広シニア債券ストラテジストは、午後は「オペの応札倍率の低下を好感した可能性がある上、円高も進んでいる」と指摘。米雇用統計については「日銀の追加利上げ観測にも影響するため、注目度が高い」と述べた。
日銀は午前の金融調節で定例の国債買い入れオペを通知した。対象は残存期間5年超10年以下、10年超25年以下、25年超で、各年限の応札倍率はそれぞれ2.08倍、1.64倍、2.14倍に低下した。
日銀:国債買い切りオペ一覧 (表)
新発国債利回り(午後3時時点)

もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp
©2024 Bloomberg L.P.