海の安全を守る海上保安官。その中で水中の捜索や作業を一手に引き受けるのが
潜水士です。その数はわずか2パーセント。病を乗り越え憧れの潜水士を目指す
男性に注目しました。

海上保安庁の潜水士になりたい・・・・幼い頃の夢に向かって突き進む海上保安官。夢への一歩は・・・・大きな壁が立ちはだかります。

周南市の徳山海上保安部。潜水士に憧れ、夢の扉を開いたのは乗組員の一人、小野颯太さん(21)。高校卒業後海上保安官になり、乗組員の食事や予算を管理する仕事をしています。

小野さん:
「潜水士が海の中に入って人命救助をしたりしているところを見て、自分もいつかあの中に加わって、潜水士の一人として、現場で活動したいなという気持ちが日に日に強くなっていきました」

小野さんは潜水士の作業をサポートする支援班として、潜水士をまじかに見てきました。

海上保安庁の潜水士は海難救助のスペシャリスト。海の中での捜索や船を曳航するときにロープをかけるなど水中での作業を一手にひきうけています。その数は海上保安官の2パーセント足らず。

小野さん:
「足の病気で運動もできなくて、入院してる時があったんですけど、その時に母親が海猿のDVDを持ってきてくれて、それを見た時に、自分も病気が治ったら、こうやって人を助ける仕事をしたいなと思って、海上保安庁の潜水士を目指すきっかけになりました」

北九州市で生まれ育った小野さん。病は小学1年生の時、父・紀也さんが足を引きずる様子に異変を感じました。病名はぺルテス病。大腿骨頭が血行不良で骨が 壊死 し、変形してしまう、成長期に起きる病気です 。

母・智予さん:
「自分の中では大変だったんじゃないかなと、私たちには一言も言わなかったです。きついとも嫌とも」

診断の日から足に装具をつけての生活。入院生活の中で出会った「海猿」が潜水士への夢を抱かせます。

智予さん:
「小さい時から海猿とか見てて、なりたいと言ってたので、何の違和感もなかった、なれたらいいねと思ったけど、学校の先生から受からないよって、言われてたんですよ。絶対に。だから合格した時はめちゃくちゃうれしかったんです。立派な潜水士になってほしいなと思いますけど、ずーっと心配だと思います」

父・紀也さん:
「尊敬します。自分が感謝されることが、ないじゃないですか・だからやっぱり誇りに思います」

病を乗り越え夢を現実へと手繰り寄せました。