地震の揺れで地盤が液体のように不安定になる液状化現象。地盤が沈下し、家が傾くなどの深刻な被害に見舞われた「まち」が富山県内でも数多く確認されました。能登半島地震から1年、液状化の「まち」の今を取材しました。

去年の元日。揺れが収まった直後、電柱が沈み、泥水が噴き出します。富山県高岡市伏木地区では「液状化現象」が街を襲いました。

その影響で建物は傾き、道路は至る所に段差ができました。それから半年、道路は段差が解消され、傾いた建物の解体も始まりました。

少しずつ復旧が進む中、12月27日に伏木地区を訪れてみると――

橋本星奈アナウンサー
「電柱は傾いたまま、あのときのままですね」

さらに街を歩くと――

橋本星奈アナウンサー
「住宅があった形跡があるんですが、いまは更地になってしまっています」

近くを散歩していた地域住民
「どうなるがかねぇ、また建てるがか、このままか分らんわ。そんな家、でかいとある。若い人もおらんようになるしね」

高岡市では自費での解体は進んでいるものの、公費解体に着手したのは、申請があった198件のうちまだ12件です。

伏木校下の自治会連絡協議会によりますと、地震で約120世帯が転居し、半数近くになった地域もあるといいます。