動物の毛づくろいを意味する「グルーミング」。性犯罪において、子どもや若者を手なずけて性的行為を要求する行為も「グルーミング」と呼ばれています。去年の刑法改正で、わいせつ目的で16歳未満の子どもに面会を求める「わいせつ目的面会要求罪」が新設。いわゆる「グルーミング」が処罰対象となり、注目が高まっています。

この「グルーミング」をテーマにしたシンポジウムが、7月13日、富山市で開かれ、これまで3000人以上の性犯罪者の治療に関わっている大船榎本クリニック(神奈川県)の精神保健福祉部長・斉藤章佳さんが講演を行いました。

富山市内で講演する斉藤章佳さん
グルーミングをテーマに開催されたシンポジウム(7月13日)

シンポジウムは、子どもへの暴力根絶に取り組む団体「富山CAP」などが開きました。

斉藤さんは「加害者側がこの世界をどう見ているのかを知ることが、実は性被害を防ぐ意味で重要な視点」だとして、加害者臨床から得た知見に基づいて講演を行っています。

一般的に、子どもに性的な関心をもつ「小児性愛障害」は、男性で人口の5%、女性では1~3%。斉藤さんが運営している小児性愛障害の人たち限定のグループセッションでは、性加害の欲求の根本を性欲と答えた人は一人もいなかったということです。

斉藤章佳さん「ゲームをする感覚とか、支配欲とか、達成感とか、レジャー感覚で『きょう何が釣れるかな』っていう感覚だったりとか」

斉藤さんは「彼らは交番の前では行動化しません。被害者、場所、時間帯、状況を意識的に選んでいます。つまり、彼らは性欲をしっかりコントロールしているんです」と指摘します。

性犯罪は決して衝動的に行われるのではなく、目的を達成するために計画的に行われるといいます。

性加害を達成するため周到に行われるのが、子どもを手なずける「グルーミング」です。斉藤さんは「加害者の戦略は優しさ」だと主張します。