富山市の40代の女性は、小学1年の頃から給食の時間がどうしても好きになれず、給食を見つめながら涙があふれたと語りました。残さず食べさせる“完食指導”がもとで「会食恐怖症」になった男性は、同じ悩みを抱える人の支援活動を続けています。学校給食は、栄養バランスのいい食事で子どもたちの健康の維持・増進を図ることなどを目的に実施されていました。しかし残さず食べさせる指導が、子どもによっては後々「会食恐怖症」になる影響を及ぼしていたのです。

1990年代、学校現場では給食は残さず食べるという『完食指導』が行われていました。富山市に住む40代の女性が通っていた小学校でも、完食指導が徹底されていました。クラスには給食後の昼休みが終わっても、完食できずに5限目の授業中にも食事をしている児童が数人いました。

40代女性も、その一人だったといいます。

40代女性「私たちの学校は給食の食べ残しが許されなかったので、完食するまでずっと食べさせられていました。授業もせずに食べさせられていて、本当に辛かったです」

その後、給食のない中学校、高校へと進んだものの他の生徒や教諭の目が気になり、食事を楽しむことができなかったといいます。

40代女性「栄養バランスを考えて作られているのはわかっているのですが、好きな食べ物でも苦手な味付けのせいでなかなか食べられませんでした。給食を見つめながら涙があふれ出ていたことは、何十年も経った今でもおぼえています。給食の時間が苦痛だったせいなのかはわかりませんが、給食がなくなった中学、高校生活も食事の時間になると、なぜか緊張したり不安になったりしてました」

学校給食で受けた苦痛が、その後の人生に影響を及ぼすケースもあります。