プロ生活の壁、そして、転機が訪れる
ベガルタで念願のプロ入りを果たした工藤選手。しかし、ルーキーイヤーのリーグ戦出場は0。試合出場はおろか、ベンチにも入れない日々が続きました。それでも工藤選手は腐ることなく、自分の課題と向き合い、練習に励みました。

ベガルタ仙台 工藤蒼生選手:
「ピッチの外から活躍している選手を見てるのはもどかしい気持ちにはなりますけれど、活躍している選手たちを超えられるように頑張りたいという気持ちのほうが逆に強かった。負けず嫌いなところもあるので、このままじゃだめだという気持ちがあって、練習からコーチとかに自分はこういうプレーができるんだぞというところは見せようとしていました」

不遇の時期もひたむきに。準備を怠らなかった工藤選手。その姿勢はチームメイトにも伝わっていました。

ベガルタ仙台 林彰洋選手:
「この試合だったら出てもおかしくないのになとか、メンバーに入ってもおかしくないなというシチュエーションの中でも使われてこなかったというのがあったときに、それでも黙々とやっている姿を見て、腐らないところのメンタリティは本当に彼はすばらしいなと思っていて、彼の姿勢は絶対チームの誰もが分かっていると思うし、本当に模範になる選手なのかなと思います」
そしてプロ2年目となる昨シーズン、大きな転機が。森山佳郎監督の就任です。

ベガルタ仙台 森山佳郎監督:
「しっかり若い選手に試合機会を与えて育てた個々が大きくなって大きくなった個の塊で勝つというそういう形で選手を育成していきたい」

森山監督が、チーム再建のため目指したのは、若手選手を育成しながら、堅守を構築すること。守備力が武器の工藤選手は、シーズン開幕から積極的に起用されました。

ベガルタ仙台 工藤蒼生選手:
「自分としては守備に自信があったので、そういったところでゴリさん(森山監督)に守備面のところで評価してもらって、ゴリさんが監督になったからこそ自分が出られたんじゃないかなと思います」