「寄木(よりき)ささよ」は宮城県南三陸町歌津の寄木地区に伝わる浜の男の子たちによる小正月の伝統行事です。

15日は法被に鉢巻き姿の小学2年から中学3年までの少年5人が大漁旗を先頭に家々を回り声を合わせて大漁祈願の唄を披露しました。
唄「ささよ よいとこら よいとなれ」
寄木地区の住民
「やっぱり海のそばの子どもだからね、漁師になって頑張ってもらわないとね」
歌津中学校3年・畠山佳士さん
「地域の人たちが守ってきたものを守り通していけたらなと、年々人数は減っていますがこの調子で守り続けていけたらなと」
「寄木ささよ」は江戸時代から250年あまり続いていて、浜には地域の伝統を受け継ぐ少年たちの唄が響いていました。