■園が時代についていけていない
Q.2021年の福岡の事故以降、県はマニュアルなど厚生労働省からの通知を把握していた?
そういうのがチェックがなかったみたいなんですね。で、それに関して、わたしたちは、なぜですかっていうことを県の方に質問したんですけれども、職員の方に質問したんですけれども、なんですかね、うん、必須の質問事項の中に含まれていないとか、そこまで、手が回らないとか、そういったような回答もあったので、そういった、何か第三者が見抜けるような仕組みとか、そういうのも必要なのかなとは思います。
または、1つの法人が複数の園を運営している場合はその園との違いがないかなとか、例えば、川崎幼稚園は静波保育園とほとんど、職員同士であんまり交流がなかったようで、静波保育園ではできてるけれども、川崎(幼稚園)ではできてないとか、そういったのもあったようなので、なぜ同じ法人が運営してルールが統一されていないんだと、そういったものもありますね。ありがとうございます。

Q.川崎幼稚園について河本さんが考える、置き去りが起こってしまった原因となる風土や制度はある?
はい、そうですね。川崎幼稚園は60年ほど運営をしているみたいなんですけれども、時代に、ついていけてないのかなっていうものがありますね。例えば、マニュアルがないっていうのは普通の会社でも信じられませんし。登園アプリとかも、最新のものを入れたところまではいいかもしれませんけども、使い方が違っていたりとか。
あとは、県の特別監査で、誰がどの時間に連絡するっていう決まりがなかったりとかで、なぜそういうことが、普通の働いている人の感覚だと普通にあると思うんですけど、なぜそれがわからなかったのかなって。追及していくと、川崎幼稚園だけしか知らない保育士の方がいるんですね。あの、ほかで働いたことがないとか、ほかの園の現状を知らないとか、それ以外の職についたことがないとか、それが当たり前になってしまっている、当たり前と感じてしまっているっていう職員ができあがってしまった。それを教育する立場の管理職の人たちが、正直いって、無能だった。それに尽きるかなと思います。
Q今後、同じような事故が2度と起きないように、どういったことに取り組んでいけばいいと思っている?
わたしは、保育のプロではないので、本当に、現場がわかる方々がアイデアを出し合って、した方がいいんじゃないかとか、自分たちよりもすごい、なんていうんすかね、画期的なシステムとかを取り入れてる園がほかにないかっていう、追求をどんどんしてったり、そういうのが大事かなと思います。
で、よくSNSでも、やり取りの中で、「かといって、現場はものすごく大変で、そういう学習とかに、ああ、当てる時間さえもないんだよ」とそういうのがあるとは思うんですけれども、それは本当に、国が動いて、職員の配置、人数とかを見直したりとか、しっかりと、なんていうんですかね、フレッシュな気持ちで職員が働ける環境っていうのを作っていくのが大事かなと思います。
ちょっと話が飛んでしまうかもしれませんけども、静岡で例えば虐待のような報道がありましたけれども、やはり、働いている職員が気持ちがすさんだりっていうか、病んだりしていくと、やっぱり当たる対象っていうのは、同じ職員とかそういう人たちよりも何も抵抗力がない子どもに行くと思うんですね。
だけど、だから職員たちがしっかりと、本当に当たり前のことでいいんですけども、休憩が取れるとか、有給が取れるとか、しっかりとものを、意見をいえる、風通しのよさとか、だったりとか、本当に当たり前な環境になればいいのかなとは思います。
あとは、必要であれば、本当に、命を預かるっていう仕事で、お医者さんとはちょっと違うかもしれませんけども、命を預かる、子どもの命を預かる、育てるっていう部分ではすごく重要な職業だとは思うので、優秀な人を囲い込めるような給与体制だったりとか、そういうのも考え直す必要があるのかなとは素人ながらに感じております。