
さらに、支払いにも、変化が。
この店では、専用のICカードに料金をチャージして、機械にかざして使います。
キャッシュレス決済も可能です。


「もう今、コインじゃなくなって『ITランドリー』って形に変わりつつある、これ(利用率)をなんとか30%から40%にしていくためには、いろんな店が出てきて、使い方も消費者に分かりやすくしていく。洗うということの間口が、どんどん広がっていくことは間違いないと思っている」
一方、ほかの店と差別化を図る事業者も。
(平松仁美さん)「こちらが一般的なコインランドリーで、こちらがペット用品専用のコーナーです」

松本と安曇野に2店舗を構える「グッドライフスタイル」。
全国初の「ペット用品専用ランドリー」です。
「ワンちゃんとか洋服を着せている方もたくさんいるのでそういう方や、ベッドとかを洗いに来ています」
専用の洗濯機は、通常よりも水流が強く、抜け毛や汚れ、ニオイが落ちやすい仕様に。
洗剤は、除菌と消臭の効果が高くペットがなめても問題がない成分を使っています。

(利用者)「シェパードが入っているミックスなんですよ、いろいろ毛がいっぱい付くもんで、それで自宅の洗濯機はちょっときついかなって…、専用だと気兼ねなくできていいなって」
アレルギーのある人が安心して利用できるよう、一般のランドリーとペット用は空間を完全に分離。
掃除用具や空調も別にして、ペットの入店は禁止しています。
近年のペットブームも後押しし、利用者数は右肩上がりです。

(平松さん)「ニーズが高いというところで、これからきっと(ペット用ランドリーも)増えていくだろうなと、元祖って言えるようになりたいなと思っています」
時代に合わせて、より便利に進化している、コインランドリー。
なかなか洗濯物が乾きにくいこの時期、皆さんも活用してみてはいかがでしょうか?