まだまだ寒い日が続きます。そうした中、引き続き注意しなければならないのが「ヒートショック」です。
冬場の入浴など、急な温度変化が体に影響を及ぼし、死に至るケースもあります。
交通事故で亡くなる方よりも多いとされる、入浴中の事故。ヒートショック対策を専門家に聞きました。

各地で最低気温が氷点下を記録するなどまだまだ寒い日が続く長野県内。
この時期、注意しなければいけないのが、室内の急激な温度変化により体に悪影響を及ぼす「ヒートショック」です。

特に引き起こしやすいのが入浴時。
その原因は、血圧の乱高下です。
寒い時期、居間など暖房が効いている場所では、人間の体内では血管が広がり、血圧は下がった状態になります。
しかし、入浴する際に暖房が行き届かない脱衣所で服を脱ぎ、浴室に入ると寒さで血管が収縮し血圧は一気に上昇。
その状態で温かい湯船に入ることで再び血管が広がり血圧は急激に下がります。

こうした血圧の急上昇・急降下に血管が耐えられなくなり、特に高齢者を中心に脳卒中や心筋梗塞など病気を引き起こすとされています。

令和元年、県内で不慮の事故で亡くなった高齢者のうち、ヒートショックなどが原因で浴室で溺れて亡くなった人は211人で、運動機能の低下による転倒や窒息を上回っています。